宮崎県内で屋根瓦工事や雨漏り修理・太陽光発電なら宮崎市の株式会社ツカサにお任せください。宮崎市のツカサは、一級かわらぶき技能士・瓦屋根工事技士...

宮崎県内で屋根瓦工事や雨漏り修理・太陽光発電なら宮崎市の株式会社ツカサにお任せください。宮崎市のツカサは、一級かわらぶき技能士・瓦屋根工事技士...

宮崎県内で屋根瓦工事や雨漏り修理・太陽光発電なら宮崎市の株式会社ツカサにお任せください。宮崎市のツカサは、一級かわらぶき技能士・瓦屋根工事技士...

宮崎県内で屋根瓦工事や雨漏り修理・太陽光発電なら宮崎市の株式会社ツカサにお任せください。宮崎市のツカサは、一級かわらぶき技能士・瓦屋根工事技士...

宮崎県の屋根&瓦の事で
無料お見積り/ご相談は

CAREGORISE

リフォーム

修理

屋根を、家を、家族を守る

宮崎県内で災害対策、台風対策ならツカサへ
お任せください。

ツカサの取り扱う鶴弥の瓦は全て地震や台風などの自然災害に強い防災瓦です。瓦同士をかみ合わせる構造により地震や台風に負けない固定力を生み出します。現在の引っ掛け桟葺き工法では、瓦の下に粘土を敷く土葺き工法と比較して半分以下の重量です。

耐風性能

瓦と瓦のアンダーロックをがっちりと押さえ込むため耐風性能が発揮されます。台風時などの強風に威力を十分に発揮する強化的な工夫です。耐風圧性能試験においても、十分な強さが証明されています。

耐震性能

独立行政法人都市再生機構の三次元振動台にて試験を実施。阪神大震災の地震波においても瓦のズレ、破損、脱落はなく震度7クラスの地震でも脱落しないことが証明されました。震度7クラスの大地震でもハイパーアームが耐震性を発揮します。

耐久性能

自然素材である粘土とゆう薬を高温(1130℃)で焼き締めた、表面がガラス質の被膜で覆われた陶器質の屋根材です。変色や変質が起こりにくく、時間が経 過しても美しい外観を保つことができます。セメント系屋根材のように、表面が塗料による着色でないため、塗り替えの必要はありません。何十年も、雨風、暑さ、寒さにさらされ続ける屋根。そんな過酷な条件下でも決して品質・性能が低下することのない耐久性を持っています。

防水性能

当社の取り扱う瓦は漏水試験(圧力箱試験)を実施しています。最も厳しい条件である降水量240mm/h、圧力1470Pa(風速49m/秒)で検証し、安心な防水性能をお届けします。

施工性能

ロック構造でありながら普通の施工方法と変わりなく施工が可能です。(働き長さの調節可能。)7釘、クリップを使う耐風工法に比べて、施工性は大幅に向上しています。

屋根の耐震補強と耐震工法を取り入れた
屋根修理を。

地震で崩れた
瓦の補修・葺き替え・下地修理

まず、躯体と下地のチェックをします。
そして、古瓦の撤去、使えるモノは再利用します。
耐震工法で補強も行います。

台風で飛んでしまった
屋根瓦修理・葺き替え・防水処理

飛んでしまった古瓦を回収し、防水シートをチェックします。
雨漏りの原因となる雨樋も念入りにチェックします。

突風により飛んでしまった
屋根瓦の補修・葺き替え・修理

飛んでしまった屋根瓦、屋根材を回収し補修します。
雨樋や軒天などのチェックも行います。

竜巻により飛んでいった
屋根瓦の補修・葺き替え・修理

竜巻にあった場合は、ほぼ葺きなおしになります。
下地をチェックし、古瓦を回収し補修します。

災害で起きる屋根のトラブル

屋根、瓦のトラブル(災害)の代表格である下記の災害について説明したいと思います。

1.台風により起こる屋根のトラブル

広範囲にかつ大きな被害をもたらす災害の代表格が台風。瓦(屋根)は強い風に煽られ飛散したり、風と一緒に吹き込んだ雨が屋根の中まで入り雨漏りをしたという事例が多く報告されています。このような災害から住宅を守るためには、瓦が飛散しないような事前の対策が必要になってきます。まず瓦選び。“強い風に対してこの瓦はどのような工夫がされているか?”がポイント。次に、施工(葺き方)ですが、各地域の気候風土に合った工法に違いがあります。宮崎県内の台風対策なら当社へお任せください。

2.地震により起こる屋根のトラブル

ここ数年日本各地で大きな地震が発生しています。地震は、発生する場所、時間や規模が事前に分からないため、常に身構えておくわけにもいきませんが、屋根(瓦)に対しては事前に対策をとっておくことが出来ます。
建物(住宅)で地震による被害に遭う場所の多くは棟部分です。一番高く不安定な場所にあるため棟が崩壊している事例が多いようです。また、外観上棟が崩れていないのに雨が降ったら雨漏りがしたというようなこともあるようです。
棟を崩壊しにくくするには、棟に使われる瓦(のし瓦)が“地震がおきても抜け落ちないような工夫”がされているか。それにのし瓦を留め付けている方法。棟土といって棟の中に土台としてや、形を作るために使われ、のし瓦を留めつける役割のあるものですが、どのようなものが使われているか?また、どのような方法で留めつけているかがポイントです。

3.大雪・寒波により起こる
屋根のトラブル(雪害・凍害)

このような雪害や凍害が起きにくい瓦選びが必要です。まず、硬くて強いこと。そして、焼き締まって水を吸いにくいこと。これがポイントです。凍害の仕組みは、瓦の中にしみこんだ水が氷になろうとするとき膨張をするため、瓦の表面が剥げる等の破損をするのです。瓦製造の基本的なことですが、高い温度で焼き上げた瓦は水を吸いにくく硬く焼きしまります。

自然の厳しい条件から私たちを守ってくれているのは家です。その中でも屋根(瓦)は一番厳しい状況に置かれています。その厳しい条件の一つに雪(寒さ)があります。その雪(寒さ)に耐えてこそ瓦の役割を果たしてくれているのではないでしょうか。
雪が多く降る地域では、屋根(瓦)の上に沢山の雪が積もりその重みで瓦が割れることがあります。
(※雪害)
また、雪が降らなくても厳しい寒さになり瓦の表面が剥げたり瓦が破損するようなことが起こります。
(※凍害)

4.塩害

日本は海に囲まれた島国です。私たちはその海によって沢山の恩恵を受けています。しかし、その海の水によって屋根(瓦)に影響が出ることがあるのです。
海水の中に含まれる塩分等によって、瓦素地の中にある鉄分が錆びることで、瓦の形が崩れていくことがあります。(※塩害)

台風や強い風によって海水が運ばれ屋根(瓦)に降り注がれ付着します。
それが繰り返され瓦の中に染み込んだ海水と瓦の成分が反応して分解されていきます。四角い形をしていた瓦が少しずつ形をなくしていき、雨が降ったときに雨漏りがして気づいたという事例もあるようです。
瓦選びのポイントとして、瓦の原料の粘土に鉄分等が多く含まれているかどうかです。焼き上がった瓦の素地(瓦表面に釉薬等がついていないところ)が赤いものは鉄分が多く、白いものは鉄分が少ないと判断できます。
※ 塩害の要因が鉄分だけとは限りません。ひとつの目安とお考えください。

もちろんお見積り、ご相談は「無料」です。
災害対策なら、屋根のプロ「株式会社ツカサ」に
ご相談ください!

宮崎で屋根のこと、台風対策・災害対策なら当社へご相談下さい!